ゲイカップルが体外受精給付金の平等を求めてニューヨーク市を提訴
ニューヨーク市では、男女平等とリプロダクティブ・ライツをめぐる法廷闘争が進行中だ。ニューヨーク市の元地方検事補コリー・ブリスキン氏と夫のニコラス・マギピント氏というゲイカップルが、体外受精(IVF)給付金支給における性差別を理由に、ニューヨーク市の医療保険制度に異議を申し立てる集団訴訟を木曜日に起こしたのだ。
この訴訟は、異性愛者の従業員や独身女性、シスジェンダーの女性にも門戸が開かれているニューヨーク市の医療制度において、ゲイやレズビアンの従業員とそのパートナーが体外受精の給付金を受けられないという「目に余る排除」という根深い問題を露呈している。この夫婦とその弁護団であるピーター・ローマー=フリードマン法律事務所は、これは雇用主がゲイやレズビアンの従業員に体外受精の給付金を提供することを要求する最初の集団訴訟であり、その給付金が他の従業員にも提供されることを条件としている、と主張している。
この訴訟の成功は、ブリスキン夫妻とマジピント夫妻にとって意義深いだけでなく、出産手当金に関して全米のゲイ・レズビアンカップルの先例となるかもしれない。ピーター・ロマー=フリードマンによれば、彼らの目標は、ゲイ男性が体外受精から排除されることがないよう、法律全体の状況を変えることだという。
この訴訟では、ゲイやレズビアンのカップルを除外しているニューヨーク市の「不妊」の定義は、性交渉や子宮内人工授精(IUI)で妊娠できないことだけを考慮していると主張している。この時代遅れの定義により、何十万人もの市職員が体外受精や家族形成のための福利厚生を受けられなくなり、ゲイカップルは不妊治療の高額な費用に直面せざるを得なくなる。
ブリスキンさんとマジピントさんは2017年以来、体外受精によって家族を増やすことを望んできたが、ニューヨーク市に拒否されてきた。彼らの訴訟は、この差別的慣習に異議を唱えるだけでなく、同性カップルにも不妊治療への平等なアクセスを提供することを求めている。
ニューヨーク市の広報担当者は、市は訴状の詳細を検討すると述べ、アダムズ政権がLGBTQ+のニューヨーカーが必要な医療を受ける権利を支持していることを強調した。しかし、ブリスキンとマジピントの闘いは、より広範な問題を浮き彫りにしている。リプロダクティブ・ライツ(生殖に関する権利)や医療給付に関して、性別や性的指向が不当な扱いを受ける原因となり続けているのだ。
この訴訟が進展するにつれ、ニューヨーク市の政策に対する挑戦であるだけでなく、全国的な生殖支援におけるLGBTQ+コミュニティの不平等な扱いに対する重要な反発を表している。ブリスキンとマジピントの勇気と忍耐は、家族の夢を追い求める未来のクィア・カップルにとって、さらなる平等と可能性をもたらすかもしれない。